HPのThe Machine
Ando's Processor Information Page経由で知った。最近の話題 2014年6月14日
HPのThe Machine、名前がすごい。memristorを使って不揮発性、メモリ階層のない計算機を構成し、photonicsでプロセッサ群とメモリ群を接続するというものだがちょっと想像できない。
HP、情報爆発時代の新コンピュータ設計「The Machine」を発表
HP Puts Memristors At The Heart Of A New Machine
動画はこちら:Meg Whitman & Martin Fink HP Discover General Session Day 2
キャッシュから主記憶、外部記憶まで同一速度で不揮発性ということでどうOSやプロセッサが変わるのか。プロセッサ側でちょっと想像してみるとロード時のメモリコンシステンシ(ロードやストアの順序)など意識しなくてよくなるだろうし、ひょっとしたら汎用レジスタなんて概念がなくなるかもしれん。メモリアクセスよりも演算(浮動小数点)が遅くなることだってありえる。う~んう~ん
HPのThe Machine、名前がすごい。memristorを使って不揮発性、メモリ階層のない計算機を構成し、photonicsでプロセッサ群とメモリ群を接続するというものだがちょっと想像できない。
HP、情報爆発時代の新コンピュータ設計「The Machine」を発表
HP Puts Memristors At The Heart Of A New Machine
動画はこちら:Meg Whitman & Martin Fink HP Discover General Session Day 2
キャッシュから主記憶、外部記憶まで同一速度で不揮発性ということでどうOSやプロセッサが変わるのか。プロセッサ側でちょっと想像してみるとロード時のメモリコンシステンシ(ロードやストアの順序)など意識しなくてよくなるだろうし、ひょっとしたら汎用レジスタなんて概念がなくなるかもしれん。メモリアクセスよりも演算(浮動小数点)が遅くなることだってありえる。う~んう~ん
この記事へのコメント