PrologマシンPSIの思い出 大学の研究室で自然言語処理をやっていた頃、私は趣味以外ではソフトばかり書いていた。データは大型機の磁気テープの中。もっぱらPL/Iでプログラミングしていた。 そんな時、先生から「今度ワークステーションを借りることになったから」とNTT-ITから送られてきたのはLISPマシンELIS、三菱から送られてきたのは電総研PSIだった。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年05月02日 続きを読むread more
DRAMについて http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/036/index.html やっとTukwillaでたのね。DDR3メモリ採用で次世代Xeon(Nehalem EX)とプラットフォーム共通化ということは、従来のXeon(Nehalem)で採用しているFB-DIMMはこれで終了ということ… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月11日 続きを読むread more
パソコンを買ってもらった 高校進学が決まった私は、念願のパソコンを買ってもらうことになった。私の友人もパソコンが欲しいとのことだったので、父と一緒に福岡は電気のカホまで行った。あそこはいつも迷う。警固神社のまわりでうろうろしてしまう。今もそうかな? 当時はMacinoshが出たばかりで、別コーナーの中央に展示してあった。おそれおおくてMacPaintで落書… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月27日 続きを読むread more
LISPマシンELISの思い出 ときどきの雑記帖 i戦士篇経由で知ったMulti-Paradigm Language TAO。このbit誌上での連載記事はコピーして持っていた。今読めるとは。ということでELISの思い出を書いてみる。 大学の研究室で自然言語処理をやっていた頃、私は趣味以外ではソフトばかり書いていた。データは大型機の磁気テープの中。もっぱらPL… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月26日 続きを読むread more
MC6809-MC6809Eマイクロプロセッサ プログラミング マニュアル 今回は昔懐かしい8ビットマイコンの話です。 懐かしい物を発掘した。「MC6809-MC6809Eマイクロプロセッサ プログラミング マニュアル」 当時中学生だった私は「I/O」「マイコン」などの雑誌を購読していた。マイコンを作りたかったのだ。その頃80系が良いか68系が良いかよく比較されていた。80系の代表はZ80… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月09日 続きを読むread more
昔作った簡易ロジック観測回路 部屋の片づけをしていたら出てきた。7474と7400を使った簡単な回路で、プローブを付けた箇所のH,Lレベルと立ち上がり/立ち下がりを検出して表示するツール。電源は測定対象のボードのDIPの足から取る。 これでもデバックにだいぶ役に立った。見えるということは重要で、デューティ50%のクロック波形を観測したらLEDが暗く光り、… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月23日 続きを読むread more
マイコン応用システム技術者試験の思い出 資料:マイコン応用システム開発技術者 電子工学科でソフトウェアをやりつつも趣味でマイコンのハードをいじっていた私は、当時技術評論社から出ていたプロセッサという雑誌を購読していた。(のちにSoftwareDesign誌となる) この雑誌には時々「マイコン技術者試験」の練習問題が載っていた。申し込み用紙もあったので、腕試しに受けて… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月16日 続きを読むread more
初めてのBASIC カシオFX-702P 中学の頃はマイコンが欲しくて雑誌「マイコン」や「I/O」を購読していた。「ラジオの製作」ではパナファコムLKit-16の、「初歩のラジオ」では東芝EX-80の連載記事が載っていた。 電子工作をしていたので部品を買いに佐賀市のアーケード内の中村電気に時々行っていた。店にはMZ-80K2Eが置いてあったが198,000円。とても中学生に… トラックバック:0 コメント:2 2009年08月29日 続きを読むread more
電卓を分解してみた 小学生の頃。 父親が持っていた、B4版程度の大きさのSHARP製ビジネス電卓というものがあった。これは今のExcelの縦一列分とその合計が入力できるというものだった。さっそく分解してみた。 思い出すのは74LS04のフラットパッケージ版が使われていたことか。この頃は電子工作を始めていてDIPのTTLは使ったことがあったが、さらに小さ… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月05日 続きを読むread more
マイテック MP-85 / MY BASIC 4000 小学生のとき資料請求したマイコン 小学生の頃、「ラジオの製作」でマイコンの記事を見かけた。今調べてみたらマイテックのMY BASIC 4000という8085を使ったキットで、16進キーとLEDが付いたワンボードマイコンはMP-85というものであった。怖い物知らずというか、作りたいと思い資料請求をした。たしか8万円はしたと思う。すると返事が返ってきた。注文書ではなく、高価… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月16日 続きを読むread more
最初の電卓体験 小学校は教室が木造で、天井裏に入ればどこの部屋にも行けた。その日は音楽室から天井裏にはいり、普段は鍵のかかっている教具室へはいった。ここは大きな分度器や三角定規、地図や地球儀などが置いてある場所。その中に機械の塊みたいなものがカバーをかけて置いてあった。今の知識で観察すれば、シャープ製の電気式卓上計算機、10桁から12桁くらいのニキシ… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月16日 続きを読むread more
最初のEDAツール体験 新人の頃。論理設計はほぼ終わっていて、ちょうどLSIのレイアウト設計がメインとなっていた時期。配置配線を行うEDAツールを使って作業していた。この時使用していたワークステーションはSun4/2、SunOS4.1.x、メモリ256MB、スワップは500MB確保し、1GBのSCSI-HDDを外付けで4台つなげるようカーネルを再構築していた。… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月21日 続きを読むread more
最初の計算機体験 あれは小学生、北海道の伯父の所へ遊びに行っていた時のこと。博覧会があって、そこに電話機と端末が置いてあった。説明にしたがってプッシュホンの電話をかける。音がしたら音響カプラにセットするように、と書いてあったのでそのようにする。すると端末に文字が現れた。書いてある通りにキーボードを操作する。多分ログインなのだろう。300ボーの速度で画面は… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月08日 続きを読むread more