SEX命令のすべて きっかけはこれ。SEX (computing)(Wikipedia) Sign Extend(符号拡張)命令とは、2の補数表現のデータをより大きいビット幅に変換する命令。元データの最上位にある符号ビットの値を先データの空き部分に埋める。 よく知られたMC6809のSEX命令は上位側を8bitのアキュムレータA、下位側を… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月14日 続きを読むread more
オフコンの最期のあたりの話 90年代前半、新卒で配属されたのはオフコンのハードウェア開発の部署だった。そのあたりの思い出話。 オフコン(オフィスコンピュータ)は汎用機を導入するには金額的にも大変な中小企業や支店向けの事務処理用計算機。汎用機とくらべて特別なファシリティは不要。例えばAC100Vで動作し朝始業時に電源を入れて終業時に電源を切るような運用も可… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月21日 続きを読むread more
影響を受けた本の話 FPGA開発日記さんの本当に私の人生を変えた技術書10選を読んで、自分も影響を強く受けた本をまとめておこうかなと思います。年末だしね。古い本ばかりなので直接役にたつようなものではないです。 ・マイコンピュータNo.6 徹底特集 完全理解6809のすべて 手垢がつくほど読んだ本その1。マイクロプロセッサMC6809について命令… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月28日 続きを読むread more
プロセサ命令セットアーキテクチャクイズ! 半年ほど更新をサボってましたがリハビリがてらクイズを作ったので遊んでみてください。 プロセサ命令セットアーキテクチャクイズ! 追加したよ! プロセサ命令セットアーキテクチャクイズ2! Panasonic フードプロセッサー ホワイト MK-K48P-W ¥ … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月01日 続きを読むread more
スーパバイザモードでやるメモリ管理について 今回は思いつきです。 RISC-V原典を読んで、割り込みの分類を外部から非同期で割り込むインタラプトとその他のトラップに分類していることに気付いた。その他のトラップには従来の例外(エクセプション)も含まれている。例外が発生した命令から例外処理に移り、原因が解決できたらその命令からリトライする。この仕組みでユーザモードのメモリ管… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
CRD(Cashe Residence Diagnostics) 昔書いたような気もするけど整理のため思い出しつつ。 CPUを製造した後、正常に動作するかどうかはベアチップ(ウェハーから切り出した裸のチップ)の状態でスキャンを行って各ゲートがちゃんとH/Lになるかどうかを確認する。スキャンの方法はJTAGで知られている。任意のFFをH/Lに設定することで各組み合わせ回路の入力に値を与え、その… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月13日 続きを読むread more
IBM System/360の形式記述 こういう話もあったので。RISC-V仕様のFormal表現いろいろ(FPGA開発日記) 命令セットアーキテクチャは色々あるけれども、どれも自然言語による定義と擬似コードによる動作の補足説明があるくらい。IBMのSystem/360はAPLで記述してあるらしいことはどっかで聞いたことがあった。 検索してみると:IBM System… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月13日 続きを読むread more
むかし職場の同僚で群を抜いてすごいと思った人々について 検証やデバッグをやっていると各パートの設計者と広くつきあうことになる。不具合が発生した時には相談したりツルし上げたりしてたのだが彼らは普通とはなにか違う。 (1)チェア・ディティクティブ=サン 彼はほとんど実験室にこない。だがこちらで検証結果を持って行くと、まだ充分に絞り込めていない段階でもここではないかとピンポイントで指摘… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月22日 続きを読むread more
2015年の振り返りと今後 今年はなんとか月1回分は書けた。 来年やること。 ・MMIX調査 ・SPARCアーキの最新版調査 ・POWER ISA 3.0調査 ・RISC-V調査 ・SIMD命令のレーン間に関する操作 ・浮動小数点命令の分類 ・シフトレジスタ、POPCなどの演算器を作りながら評価 そして、ぼくのかんが… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月31日 続きを読むread more
ドラマ:下町ロケット前半で思うこと 下町ロケット、痛快で面白いですね。ロケット打ち上げで最終的にメーカーの皆さんには悪人はいないみたいな感じになりましたね。 佃製作所の社長が、問題を起こした社員と面談した時に一階だけではだめだ二階部分には夢が必要だと語ったが、結局社員は辞職届を出して辞めてしまった。社長よりもこちらの方に感情移入してしまったのでちょっと書く。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年11月19日 続きを読むread more
ウルトラセブン第43話 第四惑星の悪夢に出てくる計算機 ※追記:当時を知る方からコメントをいただきました。NEAC2200モデル200のコンソールパネルタイプで撮影は当時の日本電子工学院(現在の日本工学院専門学校)で行われたとのこと。 ウルトラセブン第43話「第四惑星の悪夢」には人間がロボットに支配された星が出てくる。その中で第四惑星の政策方針から健康管理まですべて計算している計… トラックバック:0 コメント:4 2015年01月02日 続きを読むread more
副作用についていろいろ 計算機の中の副作用について。 副作用 (プログラム)(Wikipedia) 用語が違ってるかもしれないけど、以下の定義で考えていく。 関数 ある入力を与えると出力が一意に決まる。 手続き 関数とは異なり他のグローバル変数などを参照して出力が決まる。他のグローバル変数を書き換えることもある。 (1… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月20日 続きを読むread more
応援おねがいします。 お誕生月であります。応援してください。自分では調べ物が得意なような気がするので、この辺をもっと正確に掘り下げて解説してよ、といったリクエストをお待ちしております。 ほしいものリスト: https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/3FN2QNFCJNI23/ トラックバック:0 コメント:0 2014年04月23日 続きを読むread more
怪奇大作戦 殺人回路に出てくる計算機 怪奇大作戦第20話「殺人回路」に出てくる計算機はなんだろうか?撮影用セットっぽくもないし、どうも本物を設置してある場所で撮影しているような感じだ。どこのメーカーのだろうか。クレジットにはなにもヒントになるようなものがないので映像から調べてみた。 怪奇大作戦[wikipedia] によると、放映は1968年~1969年なのでこれ以前に… トラックバック:0 コメント:1 2014年03月15日 続きを読むread more
日本クレイの学生向け求人案内 掃除してたら発掘した。1991年度の求人だと記憶している。 やっぱり筐体インパクトあるよね。これはCRAY-XMPかな? トラックバック:0 コメント:0 2013年10月19日 続きを読むread more
思いつき M系列による命令並び 出オチに近いが。 命令列は順に並んで順に取り込まれる。これを指し示すPC(Program Counter)またはIP(Instruction Pointer)はインクリメントされるカウンタであり、分岐命令によってこの値が書き換えられる。 これをLFSR(線形帰還シフトレジスタ)によって置き換えたらどうか。M系列だと16bitで… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月13日 続きを読むread more
「電気・電子学生のためのコンピュータ工学」 図書館で見つけてあれ?と思ったので借りてきた。 「電気・電子学生のためのコンピュータ工学」 電気・電子学生のためのコンピュータ工学後藤 宗弘 丸善 2004-07売り上げランキング : 1099005Amazonで詳しく見る by G-Tools これ学生時代の計算機工学のテキストだったのよね。1982年に第一版。こ… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月05日 続きを読むread more
愛のデュアル80186ネックレス 前回のクリスマス工作企画 80186ストラップから約三年。もう一個の80186が見つかったのでネックレスを作ってみた。 なんでトルソーがあるのかはさておき、Intel製とAMD製の80186の拡大写真。 セカンドソースと言って、ある会社が販売しているLSIのライセンスを受けて同じ物を他社が製造・… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月19日 続きを読むread more
X86-FILES 第一話:ロンギュレーターの恐怖 「電卓の計算結果って疑ったことあるかい?」 「いいえ」 「日本製の電卓なら信用できる?」 「ええ」 「では百円ショップで売ってる電卓は?」 「ちょっと怪しいかな」 「いや、百円ショップの電卓は充分に枯れた計算機用のLSIを使っているはずだから問題無いだろう。かえって新しく設計された電卓の方が信用ならない」 「その感覚、わか… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月04日 続きを読むread more
半導体職人の朝は早い 半導体職人の朝は早い。 晴天の日に砂漠へ赴き、良質の砂を採取する。集めた砂をよく洗い、炉に入れて溶かす。頃合いを見て職人は糸につけた種を入れ、炉を回しながらゆっくり、ゆっくりと引き上げる。 「こうすると、よいインゴットができるんですよ」職人は大きなインゴットをスライスし、一枚一枚丁寧に磨いていく。たくさんの水を使うため、… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月19日 続きを読むread more
富士通リレー計算機 FACOM 138A 写真集 毎年4月に川崎市中原区の富士通川崎工場で行われる「富士通桜まつり」では、地下1Fの展示室が公開される。そこにはリレー式計算機FACOM138Aが動態保存してあるのだ。最近はスイッチにアクリルカバーが取り付けられ触れないようになっているが、この写真を撮影した2001年4月当時は手順に従ってスイッチを操作し、平方根の計算などができた。それ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月01日 続きを読むread more
CPUが周辺機器だったとしたら… CPU(中央演算処理装置)は文字通り計算機の中心部でありすべてをコントロールしていると思われているが、実は演算を行うだけの周辺機器だとしたらどうするかね? オフコンの開発に関わっていたのだが、I/O周りはI/Oプロセッサという専用のCPUが制御していた。しかしよく調べてみると、昔はこのI/Oプロセッサが全てを仕切っていたらしい… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月20日 続きを読むread more
汎用機ハッカーH氏 H氏は研究室の先輩だった。リクルーター制度があった頃、毎年研究室を訪れてこちらの色々な質問に答えてくれた。 自然言語処理を行っていた研究室。辞書データは磁気テープの中にある。それを高速に検索できるようB-tree形式に変換して磁気ディスク上に置き、索引プログラムをPL/Iで作ったのがH氏だ。それ以外にも謎のユーティリティらしきものが… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月30日 続きを読むread more
実録 ハード設計!検証!デバッグ! 「正論理、負論理って知ってる?これじゃわからんよ」 「仕様書の記述が別の章で矛盾してるんですけど」「よく読んだな」 「なんで端子数が合わないんじゃああ!ちゃんと隣と話しとんのかコラ」(パイプ椅子投げる) 論理設計「このディレイじゃ間に合わない。セル作ってよ」スタセル設計「簡単に言うなよ」 「ビルド前に帰るなよ」 「ごめん、ミス… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月26日 続きを読むread more
SPARC64Viiifxを売りまくるには その名はロボット刑事「K」と決まった京速コンピュータ。構成もスカラ型でCPUは富士通SPARC64Viiifx。現在は1筐体あたり96CPUで8筐体稼働なので768チップ使っているということになる。 だがこれでは元がとれないだろう。将来の拡張で96CPU×800筐体=76800チップ。予備を入れてかなり大雑把に10万チップ。2009… トラックバック:1 コメント:0 2011年04月01日 続きを読むread more
スパコンはコモディティ化"しない" ここ数日、よく見かけるので元ネタを探してみた。 スパコンⅡ~歴史の法廷とは~(BeneDict 地球歴史館) 批判は生産的じゃないが言わせてもらう。 (1)第五世代コンピュータ・プロジェクトの比較表。どこが似ているの?まず目標とする所が違う。一方は機械による知能の実現可能性の研究であり、一方は最速のナンバークランチャーを実現す… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月24日 続きを読むread more
マイコンホビーストの終わりと再生 8ビットの頃はマイコンと呼ばれ、自分で部品を集めて作る人も多かった。MZ-80Kなんかは半完成キットだったし。そんなわけで自力で動くマイコンボードを作りたかった。 大学のマイコン部でZ80Aボードを作ろう(というか自分が作りたかった)ということになり、長崎市の唯一の部品屋、カホ無線でZ80A,Z80CTC,Z80PIOとROM,R… トラックバック:0 コメント:2 2011年03月10日 続きを読むread more
キーボード難儀 題名は昔bit誌にリレー連載されていた「キーボード談義」のまね。 私が使った最初のパソコン、富士通FM-7(FM-8も)はキーを押した時の文字コードがあるI/Oポートを読み出すことでわかった。問題はその文字コードが残ったままでキーを離したことがわからない点にあった。このためゲームでは左に移動したら左にいきっぱなし、右に移動した… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月18日 続きを読むread more
DRAMについて http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/036/index.html やっとTukwillaでたのね。DDR3メモリ採用で次世代Xeon(Nehalem EX)とプラットフォーム共通化ということは、従来のXeon(Nehalem)で採用しているFB-DIMMはこれで終了ということ… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月11日 続きを読むread more
マルチコア・マルチプロセッサ マルチコアに関する研究は、企業しか作れないということもあって成果などが見えてこない。体感的に私が思うのは、Windowsで複数の作業を同時にこなしても遅くはならないなあといった程度か。やっとCell以外でIntelからヘテロジニアスコアが出てきたが、これは単にGPUとCPUを一緒のパッケージに入れただけなのでコンピュータアーキテクチャ… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月05日 続きを読むread more