POWER ISA 3.1が発表された。以下のページの下の方にPDFのリンクがある。
IBM Releases Power ISA v3.1; To Present POWER10 At Hot Chips 32(WikiChip)
目立つのはプレフィックス命令の追加で8バイト命令ができた。主に即値フィールドの追加に使われる…
IEEE754-2019が出たのでメモ。
IEEE 754-2019 - IEEE Standard for Floating-Point Arithmetic
New IEEE 754 Floating point standard(Agner Fog)
Agner Fog(デンマーク工科大学)の上記blog記事を…
Ando's Processor Information 最近の話題2018年6月16日より。SpectreやMeltdownを防ぐSafeSpecという論文が発表された。
Boffins offer to make speculative execution great again with Spectre-Meltdown …
MIPSから新しいISAが発表された。nanoMIPS。ISA仕様書Rev1.01が公開されたのは2018/4/27とごく最近。
MIPS、初のnanoMIPS命令セット対応CPUコア「I7200」(PCwatch)
MIPS Announces I7200 32-bit CPU with new nanoMIPS ISA(A…
iAPX432のマニュアルを読もうとしてさっぱりわからないのでとっかかりになりそうな所からメモ。
Introduction to the iAPX432 Architecture(PDF)
CHAPTER 3 DATA MANIPULATION
3.1章から3.3章まで
iAPX432は以下のデータ型を持…
年始早々に高性能プロセッサが内在するセキュリティ脆弱性について報道があり、セキュリティパッチも配布された。
Today's CPU vulnerability: what you need to know (Google Security Blog)
Reading privileged memory with a side-…
引数として1つのレジスタを入力とし、何らかの加工をして結果を返す命令を整理してみた。すぐ思いつくのは全bit反転のNOTだけど、これは論理演算命令の入力または出力を反転することで求めることができる。
(1)元のデータを加工するもの
NOT bit反転
INC +1する。ADD A,1,Y と同等
DEC -1する。D…
Hack a day記事より。
Books You Should Read: The Soul of A New Machine(Hack a day)
前半は書籍のあらすじ。そしてトム・ウェストが2011年に亡くなったことを知る。
Data General's Tom West dies(The Register)
T…